佐々木一成のブログ

元JOYBRASS トロンボーンアドバイザー 佐々木一成のブログです

楽器と言語と音楽と

どうも、アドバイザーの佐々木です。

今回は言語による影響が管楽器奏者にはあるのか?です。

個人的な感覚でしかないのですが、僕個人の意見は

あるっちゃあるし無いっちゃない。

です。(なんだそりゃ?って感じですが…)

口の中や舌を駆使しながら演奏する管楽器にとって普段使っている言語の使い方=舌や唇の使い方のバリエーションがそのまま音に出てくることは実はよくあったりします。そういう意味では例えば日本語の場合、他の言語に比べて母音や子音の種類が少ないことが多く、例えば発音や聞き取りのカテゴライジングが多言語において違うものを同じだと認識してしまうこともあります。これは僕も留学時代にめちゃくちゃ注意されましたね。

ただもちろん個人差もありますし、方言や訛りのように同一言語を母国語にしている場合でも土地や習慣などで違うことよくありますよね。なので普段喋るときに使っている動きは楽器を吹くときにも同じような感じで使いがちになります。それが大きな違いとなっていく可能性があります。

でもでも?実際には、現代において大きく違うことはあまりなくなっているように感じます。前にも書いたようにyoutubeなど、音源や演奏する映像など簡単に見ることが出来るようになっていますし、世界中でトレンドも含めた「良い演奏」というものをそれぞれがある程度追えるようになっています。そこで起きること、

 

音を知り、真似て、繰り返す(練習する)。

これは言語の覚え方そのものじゃないですか。

 

そう考えると昔は譜面が流通するだけで、音源すらないまま色々な解釈で演奏されていて、個性が強い演奏が多かったのだと想像できますね。それと比べて今はスタイルが慣らされて画一的だという話もありますが、しょうがない気がします。色々な音や演奏を聴いてみて「あ!この演奏が良いな。」という感覚の最大公約数的な部分に集約されていくのだと思います。それでも確実に音もスタイルも差が出るものじゃないですか?例えばワールドトロンボーンカルテットの4人だってそれぞれ個性的ですしね。そういう意味では、音も聴いたこともない楽器をポンと渡されて音の出し方だけを教わった場合が一番言語的な意味でも影響あるのではないでしょうか。僕の先生の話で、中学で部活に入って初めて吹いた楽器がクラリネットだったらしいのですが、家でご両親がクラシックをよく聴いていたみたいで、クラリネットという楽器がどんな音がするか知っていた記憶があり、初めて楽器を吹くのに、いきなり普通に音が出せたらしいです。

だとすると、やはり大事なのは自分が本当に欲しい音、フレーズ、イントネーション、質感etc…。を常に具体的にイメージしながら練習していくことだと思うのです(これまで幾度となく言ってる気がしますが…。)。そのためにも何を、どこを聴くかというインプットのアンテナのバリエーションもあったほうが良いと思います。蓄積されていったその先に自分の理想みたいなものが形作られていきますし、自分の技術や演奏タイプ的な妥協点もより生まれやすい(ポジティブな意味で)ですしね。

それこそが音楽という言語を習得するということに繋がっていくことになるのだと思います。

 

今回はここまで、それではまた。

【質問は tb@joybrass.co.jp までかTwitterまでどうぞ!】

 

 

息とのバランス

どうもアドバイザーの佐々木です。

 

「息を使う」「息のスピード」「暖かい息」「息の柱」

など息に関するアドバイスやヒントはたくさんあります、これらは管楽器にとって息の重要性を示しているのですが、良い息の状態とはどういう状態なのか?というとイマイチ答えにくかったりしますね。とはいえなんか息的に問題があるなと思うことはあるワケで、レッスンでも息の吐きかたを変えてみてもらうこともよくあります。息の状態で変化するところはです。経験上、息の状態を変えることをすると、たとえ唇のリードとして状態が良くなくてもちゃんと効果が出ます。

 

息の質感=音の質感という感じです。

 

僕もそうなのですが、自分のスタンダードの音の状態を決めがちなところが良くあります。本当はもっと息の状態を変えたところに自分の求めてる音の状態があるかもしれない。それが暖かい息を吐く感じなのか、ゆっくりとした感じなのか、ある程度のスピードを意識したものなのか…。個人的にはゆっくりした息で暖かく響いてくれる状態をベースに出来ると良いように思います。

もちろん唇(リード)とのバランスは大事な要素なのですが、息はより重要な部分なのです。

息も含めながらリードのバランス練習をこなすのであれば、いい状態の響きを失わないようにしながら小さくしていってミニマムな状態で同じ響きがする場所を探していく必要があります。響きの意識はとてもオススメできます。いろんな音域で音量やアーティキュレーションで響きが変わらないように意識してみてください。最終的には頭に思った質感のまま体が反応してくれるように意識できればと思います。

 

 今回はここまで、それではまた。

【質問募集中です tb@joybrass.co.jp まで】

ツイッターもやってます。

 

 

 

質問に答えます。vol.7

どうも、アドバイザーの佐々木です。

今回は頂いた、そして若干たまっている質問の中から答えていきます。

Q ペダルトーンを出すコツはありますか?

ペダルトーンですか、いやー僕も苦手です…音の質感や音程、音量によって結構吹き方を変えている自覚がありますね。もっとスムーズにいく方法があるような感覚もあるのですがなかなか難しいです。

で、コツというほどでもないのですが、音程を感じながらmf以下くらいの音量で鳴る場所を探す、うんともすんとも言わない場合はなんとか鳴るところから小さくしていくような感覚です。唇がリードになるミニマムの状態を探す練習を取り入れてみてください。意外と難しいはずです、結局そこからアーティキュレーションやダイナミクスの変化にチャレンジすることになるのですがね…頑張ってください。

 

音に雑音?というか息の音がして気になります。(特にタンギング時)

 A 前に少し似た質問がありましたね、はいこの質問もですが、僕もしてます…。ただですね、僕自身色々とやった中で効果がありそうなやつを挙げると「バジングのやり方を意識する」です、マウスピースでバジングをしたときに振動とともに息の音がサーと混ざって聞こえるようであれば、それがなるだけしないようにすると楽器に戻ったときに音成分の純度が上がった感覚が得られます。ただ、口を閉めすぎたり、息の流れを少なくしたりすることで息の音を消そうとしないことが大切だと思います。あくまでもリードの調整みたいな感じです。バジングのアプローチに関しては前にも書きましたが、目的に応じてさらに体感として経験出来た練習であればむしろ積極的に取り入れるほうが良いと思ってます。

 

低音の音色が良くないです。

A 「どう良くないか」にもよりますが…今までのレッスンなどで感じた多くは、アパチュアが必要以上に閉じていると思うことが多かったです。その場合は響きが少ないというか明らかに中音以上との響きと違ってしまうのでわかると思います。自分の感覚としてわからないなら人に聞いてもらうなどして判断してもらうと良いかもしれません。アプローチとしては楽器に息を流すより楽器を息で満たすみたいな感じで、出来るだけ遅いスピードで音色が成立するところを探す(作る)。後はベンドといって音の高低を口で強制的にコントロールする練習です。

1、チューニングのB♭のオクターブ下のB♭からB♭→A→H→B♭と楽器で普通に吹きます。

2、次にポジションを1ポジションのままの状態で同じことを口のコントロールだけで吹きます。

3、色々な音でやる。

これだけですが、難しいと思います。特に上に上がるほうがなかなか…。意図した音程へグリッサンドみたいに響きを出来るだけ保ってやるのがコツです。僕自身の経験だと、この練習をやることでリードの調整幅みたいなものが広がるので音色の改善に役に立ちましたね。少し取り入れてみてください。

 

はい、今回はここまで。これからも地味に?でも確実に!続けていきますのでよろしくお願いします!

それでは、また。

 

【質問募集中です! tb@joybrass.co.jp まで】

ツイッターもやってます。

 

 

 

 

 

お知らせ

お久しぶりです・・・。

 

すみませんね…前回のポストから一か月、個人的にバタバタしておりました(と言い訳をぼやいてみる)。

ぼちぼちと再開していくのでよろしくお願いしますです・・・ハイ。

 

あと、地味に要望もあり、ツイッターアカウントも作りましたのでそちらでも質問を受けることができるようになりました。

 

佐々木一成 (@sasaki_joybrass) | Twitter

 

はい、今回はこれだけです。今しばらくお待ちを…。

それでは、また。

 

 【メールでも引き続き受け付けますよ~、 tb@joybrass.co.jp までどうぞ!!】

 

 

 

 

Road to Bolero 宮川くんの挑戦 vol.1

どうもアドバイザーの佐々木です。

ジョイブラスの情報をチェックしている方は既に知っていると思いますが、スタッフの宮川くんが一年間でボレロのあのソロをチャレンジするという企画が昨年の12月から始まっています。それに伴って僕が少しアドバイスをしていくということをしていまして、その内容と僕としての考え方をこのブログ上で解説をしていこうといういわばスピンオフ企画です。

第一回から第二回までのあいだにアドバイスした内容は

「音(譜面)とポジションをちゃんと確定しよう」ということでした。

宮川くん自身はテューバ、コントラバスをやってきたということもあり、ヘ音記号、inC読みに関しては問題はなく、それがトロンボーンのポジション上でどの音が鳴るかというのがわからない状況でした。見ていてわかったことはテューバの運指をスライドのポジションに変換して吹いていましたので、音(譜面)とポジションを早い段階で覚えてもらうようにスケールが書かれた譜面を渡して

1、頭の中でちゃんとその音を歌う(発声しても良い)

2、音は出さなくて良いので歌とスライドのポジションを連動させる

3、ボレロの譜面で同じことをやる

この3つを1日3分で良いので忙しくてもやりなさいということを言いました。

ボレロは高音域という唇(リード)の問題にフォーカスされがちですが、意外とハイトーンが苦手ですという人で吹いてもらうとその音域近辺のスライドが確定されてないことが多いです。トロンボーンの場合、高音域になればなるほど手前のポジションで倍音コントロール地獄みたいな状況になるので、例え音が出なくても吹こうとする音とスライドがちゃんと確定されている状況を作っておいて、それから音を出すトレーニングをしたほうが良いと思ってます。

二回目はいかがでしたでしょうか?ほんの少しですが進歩はあったように思います…が、個人的には上のD♭の出てくるフレーズでスライドが止まってしまったことがとても残念でした。

いや残念でしたね…、本当に残念でした……(笑)。

とまあこんな感じでまた次回をお楽しみに。

 

情熱と継続のあいだ

寒いです、寒いです、寒いです…どうも、アドバイザーの佐々木です。

 

「好きこそものの上手なれ」

 

とは良く言ったもので、夢中にそれを続けることで上達していく状態を表している言葉ですが、最近本当にそう感じた出来事が続きました。

お二人いまして、その二人ともYouTubeでひたすら演奏を視聴して練習するというのを繰り返しておられるとのことでした。お一人は地方から何度かお店に来られている方で、僕はしばらくお見かけしなかったのですがこの間久しぶりに来店されて、試奏を聞いていたら、あまりの上達ぶりにびっくりしました。もう一人は中学生、この子はレッスンもしたのですが好きなプレイヤーの演奏をYouTubeを聴きまくり、楽譜も持ってないけどひたすら耳コピをして曲を練習しているらしく、Davidとかを普通に吹いていてこれまたびっくりしました。

 

いや、本当に便利な時代になったなと…

 

世界中のあらゆる人が発信者になれるしそれを受け取ることが出来るというのは改めてすごいと感じましたね。確かに良い生音、波動みたいなものが近くで触れられるならば最高の環境だと思いますが、地方に住んでいたり、金銭的な面など現実的になかなか難しい環境にいるトロンボーン大好き人間にとって、インターネットで受け取れる情報はとても価値があります。

僕が広島の学生だったときはまだネットもそんなに普及していませんでしたし、当時はCD、テレビやラジオ、そしてたまにある演奏会だけが頼りでしたね。それでも比較的間近で聴ける機会が多かったのは運が良かったと感じています。その中で自分なりに試行錯誤しながらこの曲が吹きたいという欲求、何度もトライ&エラーを繰り返す練習がとても大切になってきます。

ひとつの課題に対して、

「なんかなかなか出来ないんです。」

というのと

「出来ないのですがこういう風にやろうとしてます」

というのは同じ出来ない状況でもとてつもなく大きな差として表れてきます。

それをどれだけ貪欲に続けられるか、より良いクオリティを欲するかというのが重要だということを改めて認識できた出来事でした。

 

今回はここまで、それではまた。

【質問は tb@joybrass.co.jp までどうぞ!】

 

反省は後々に…

どうも、アドバイザーの佐々木です。

 

この間レッスンをしてるときに

「吹きながら吹いたフレーズの反省をしちゃっているでしょ?それは良くないよ」という場面がありまして、思い出したことがあります。僕が昔、練習だと上手くいっていたのにレッスンや本番では上手くいかないことがよくあってずっと悩んでいました。バテてもいないし、ちゃんと何回も通せてるはずなのに単純なミスではなく崩れていってしまうんです。この状況は緊張しているから上手くいかないとしばらくは思ってました。ある時他の人のレッスンを聞いていたときに先生が「さっきの場所に引きずられてるよ」みたいなことを言ってまして、その人は僕のとは症状が違っていたのですが、

ああ!!これかもしれない!

と感じたのです。それから演奏中に振り返らないようにしました。といっても習慣化してましたので結構苦労しましたね…結局のところ、当時は吹きながら何かしら思った感じじゃないと思うと、とにかく無意識に調整をしようとして本来練習していた吹き方とどんどん離れていってしまってたんだと思います。結果音を出すということですら難しいバランスになってしまっていたんじゃないかと…。

語弊があるかもしれないのですが、

自分の音を聴かない

くらいの感覚なんですよね、前にも書きましたが、自分の中にある音をトレースするような感覚でやると自分の場合は上手くいきました。まあ人によって感覚は違うとは思うのですがあくまでニュアンスとして捉えてください。

演奏中に何かあっても切り替えて次の音に集中することが重要だということです。

 

今回はここまで、それではまた。

【質問は tb@joybrass.co.jp までよろしくです~】